決算を見る
1.実質収支比率
該当年度の歳入総額から歳出総額を引いた額が収支です。余れば黒字、足りなければ赤字です。その年の収支です。収支には形式収支と実質収支があります。
〇形式収支:単純に歳入総額から歳出総額を差し引きしたもの。
〇実質収支:形式収支から翌年度に繰り越すべき財源を引いたもの。
翌年度に繰り越すべき財源とは、今年度に予算化されていた経費で実際には支払われず次年度に支払いが決まっているものを指します。つまり余ったお金ではないので抜いておく、とういことです。実質収支比率とは、この実質収支を「標準財政規模」と比較したものです。
〇標準財政規模:それぞれの自治体が、標準的な行政活動を行うために必要な経常的一般財源(毎年経常的に自治体に入ってくる自治体の判断で使えるお金)の規模を額で示したもの。
実質収支比率は、3%から5%が望ましいとされています。つまり、少しの黒字ということです。
(%) | |||||||||||||||||||||||||
H10 | H11 | H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | ||
6.9 | 8.3 | 8.1 | 5.9 | 5.6 | 7.7 | 6.6 | 5.2 | 5.6 | 3.8 | 4.6 | 3.8 | 4.4 | 4.4 | 4.2 | 4.8 | 4.2 | 4.1 | 4.0 | 3.7 | 4.3 | 3.4 | 3.8 | 9.5 | ||
- メモ
- R2:3,181,757千円(実質収支)÷ 84,535,230千円(標準財政規模)=3.8%
- R3:8,386,545千円(実質収支)÷ 87,944,330千円(標準財政規模)=9.5%
2.単年度収支と実質単年度収支
これは、前年度と今年度の収支を比較したものです。前の年の収支と比べて、今年度の収支が増えたか減ったかがわかります。単年度収支はいわば見かけ上の収支なので、実質単年度収支を気にする必要があるといえそうです。
(千円) | ||||
単年度収支 | 実質単年度収支 | |||
H10 | 1,656,649 | 2,344,174 | ||
H11 | 1,229,211 | 1,580,571 | ||
H12 | △ 242,813 | 3,235,689 | ||
H13 | △ 1,782,687 | 970,532 | ||
H14 | △ 455,336 | △ 1,546,525 | ||
H15 | 1,460,757 | 564,295 | ||
H16 | △ 905,772 | △ 2,174,557 | ||
H17 | △ 1,129,528 | △ 7,889,105 | ||
H18 | 278,342 | △ 1,513,939 | ||
H19 | △ 1,234,863 | △ 5,034,407 | ||
H20 | 663,156 | 868,977 | ||
H21 | △ 679,623 | △ 2,136,124 | ||
H22 | 522,199 | △ 145,512 | ||
H23 | 15,498 | △ 998,400 | ||
H24 | △ 144,910 | △ 1,967,984 | ||
H25 | 508,406 | △ 1,506,008 | ||
H26 | △ 557,061 | △ 3,865,660 | ||
H27 | △ 92,358 | △ 88,505 | ||
H28 | △ 98,524 | △ 3,819,969 | ||
H29 | △ 198,037 | △ 1,930,660 | ||
H30 | 514,444 | △ 641,514 | ||
R 1 | △745,526 | △3,799,043 | ||
R 2 | 376,681 | △4,250,469 | ||
R 3 | 5,204,788 | 5,215,862 | ||
〇単年度収支:今年度の実質収支から前年度の実質収支を引いたもの。この1年間で黒字をどれだけ増やしたか(減らしたか)がわかる。
〇実質単年度収支:単年度収支+積立金+繰上償還金ー積立金取崩額。単年度収支に黒字要素である積立金と繰上償還金を加え、赤字要素である財政調整基金(自治体の貯金)の取り崩し額を差し引いたもの。
- メモ
- 平成10・11・15・20年度は両収支とも黒字。
- 平成12・13年度は単年度決算赤字、実質単年度収支は黒字。これは積立と繰上償還を行い、取崩がなかったことによる。
- 平成27年度も取崩がなかったため、実質単年度収支の方が少額となっている。
- その他の年度は、全て積立金と繰上償還金の合計より積立金取崩額の方が多かったことを示す。
- 特に令和2年度は、単年度収支だけ見れば黒字だが、実質単年度収支は赤字となっている。
3.積立金・繰上償還・積立金取崩
単年度収支と実質単年度収支の差の根拠が、この表からわかります。
(千円) | |||||
積立金 | 繰上償還金 | 積立金取崩額 | |||
H10 | 0 | 687,525 | 0 | ||
H11 | 0 | 351,360 | 0 | ||
H12 | 1,841,292 | 1,637,210 | 0 | ||
H13 | 2,753,219 | 0 | 0 | ||
H14 | 1,770 | 47,520 | 1,140,479 | ||
H15 | 1,516 | 0 | 897,978 | ||
H16 | 615 | 0 | 1,269,400 | ||
H17 | 423 | 0 | 6,760,000 | ||
H18 | 23,520 | 0 | 1,815,801 | ||
H19 | 48,994 | 1,462 | 3,850,000 | ||
H20 | 2,484,095 | 2,614 | 2,236,894 | ||
H21 | 27,490 | 0 | 1,483,991 | ||
H22 | 8,108 | 240,702 | 916,521 | ||
H23 | 6,523 | 0 | 1,020,421 | ||
H24 | 5,340 | 0 | 1,828,414 | ||
H25 | 4,888 | 0 | 2,019,302 | ||
H26 | 4,404 | 914 | 3,293,917 | ||
H27 | 3,853 | 0 | 0 | ||
H28 | 735 | 0 | 3,722,180 | ||
H29 | 621 | 0 | 1,733,244 | ||
H30 | 694 | 0 | 1,156,652 | ||
R 1 | 639 | 0 | 3,054,156 | ||
R 2 | 1,000,236 | 5,100 | 5,632,486 | ||
R 3 | 121 | 46,635 | 35,682 | ||

- メモ
- グラフでは百万円台の数字は桁が小さいためが見えていない。
- 平成13年度までは積立金と繰上償還金が目立つが、それ以降は、平成20年度を除き積立金取崩額が大きく目立つ。
- 令和2年度は、積立金と繰上償還を実施しているが、積立金をとりくずり額も多くなっている。
参考文献
・「横須賀市財政基本計画」
・「市町村財政分析」自治体研究社
データ
・「決算状況」(横須賀市HP)